本文へ移動

給食・お弁当について

食事について

当園では、月2回がお弁当の日としてご家庭よりお弁当を持たせていただいており、その他の日は給食をお出ししています。
そして、月に数回ご飯の日があり、ご飯の日の回数に合わせてご飯代を頂いております。
ご飯代の詳細はこちら ⇒入園のご案内ページへ
 
給食は栄養士の指示のもと、給食室にて手づくりしています。
0才児のお子さんへは、ミルク・離乳食を月齢や個人差、体調をみて進めていきます。
アレルギー等で配慮が必要と診断されている場合は園へご相談ください。医師の指示に従い、調理担当者とともに配慮していきます。
※医師の診断書をご提供ください。
 

給食室

乳幼児期は子どもの心と体が大きく成長する時期です。
 

 
園は栄養士が作成した献立を実施しています。旬の野菜・くだもの・魚を取り入れた季節感あふれる手づくりの給食です。
 
離乳食、アレルギー食対応しております。お気軽にご相談ください。

お弁当の日について

お弁当の日について

 こども園では食事を通して親子の交流を図るために月に1~2回程度
「お楽しみお弁当の日」を設けています。お子様の食べられる量を入れてあげましょう
 
 作る時のポイント
1、食べやすく作る…ぽろぽろこぼれないものにして下さい♪
  ※丸い形の食べ物などは喉に詰まらない形(1/4)に切ってくださいね♪…(ミニトマト、ぶどう、ミートボール、ひとくちチーズ…など)
2、食べられる量にする
3、肉魚卵などの生ものや加工品はしっかり火を通し冷ましてから入れる
4、冷たいものと温かいものを一緒に入れない…果物などは別容器で♪
5、色の濃い野菜を忘れずに栄養価も見た目も良くなります
6、果物ばかり、好きなものばかり、嫌いなものばかり…など偏らないように♪
7、固い豆やナッツ、煮豆など喉に詰まる食材は入れないでください
8、ひとくちゼリー・こんにゃくゼリーは誤嚥窒息を防ぐためさけてください
9、お弁当用ピックも誤嚥窒息を防ぐために使用をさけてください

  ※保冷剤や抗菌シートなど使用し保冷バックに入れると安心ですね

 
 ご飯の量…普段のご飯の量
ほし0(幼児食)…70g~
ほし1     …80g~
にじ      …80g~100g
そら・かぜ・つき…120g~150g
  ※すべて個人差がありますがだいたいの目安です♪一度計ってみてくださいね
 

1月の献立紹介

1月1日(水)
休園


1月2日(木)
休園
1月3日(金
休園
1月6日(月
チキンカレーシチュー、福神漬け、フルーツヨーグルト
1月7日(
麻婆豆腐、焼き餃子、スライス胡瓜、ハイチーズ

1月8日(水
新春誕生会
中華おこわ、ささみチーズフライ、人参のきんぴら、花麩のすまし汁
1月9日(木
ポークシュウマイ、じゃが芋のそぼろ煮、五目にゅうめん汁
1月10日(金
手作りアジフライ、わかめと胡瓜の酢の物、青梗菜の味噌汁、しそかつおふりかけ
1月13日(月
成人の日
1月14日(火
だし巻き卵、ひじきの煮付、もやしとわかめの味噌汁
1月15日(水
鯖のうめ煮、マカロニサラダ、うどん汁
1月16日(木
手作り煮込みハンバーグ、人参とじゃが芋のきんぴら、ジュリアンスープ
1月17日(金
お楽しみお弁当の日
1月20日(月
豆乳入りチキンクリームシチュー、胡瓜の中華和え、味付もみ海苔、パイン缶
1月21日(火
鮭の塩焼き、ひじき入りキャベツのマリネ、コーン入りかき卵スープ
1月22日(水
ツナ入り厚焼き卵、炒めビーフン、大根とわかめの味噌汁

1月23日(木
手作りチキンナゲット、みかん入り春雨の酢の物、かぶと薄揚げの味噌汁
1月24日(金
里芋ご飯、若鶏の唐揚げ、ブロッコリーのおかか和え、麩と玉葱のすまし汁

1月27日(月
おでん、チーズ納豆、胡瓜のゆかり和え
1月28日(火)
鮭の胡麻衣揚げ、白菜と人参のおかか煮、じゃが芋とわかめの味噌汁
1月29日(水)
手作り肉団子、スパゲティソテー(カレー味)、えのきのスープ
1月30日(木)
白身魚のパン粉焼き、切干大根と法蓮草のお浸し、けんちん汁
1月31日(金)
手作り煮込みハンバーグ、粉ふき芋、人参グラッセ、あっさりスープ

▼お気軽にお問い合わせください

TOPへ戻る